正直、最初にこのニュースを見た時、胸がギュッと締め付けられました…
「またか」って思ったんです。小室夫妻のことになると、どうしてこんなにも複雑な気持ちになってしまうんでしょうね。
9月6日に控えた悠仁さまの成年式。弟君の人生における大切な節目に、お姉さんが参加できない…この現実を、あなたはどう受け止めますか?
実は私、3年前に似たような経験をしたんです…
弟の結婚式の時、生後2ヶ月の息子を抱えていて、「絶対に参加したい!」って思っていました。でも、当日の朝、息子が高熱を出してしまって…
病院に駆け込んで、弟には泣きながら電話したんです。
「ごめん、どうしても行けない…」
弟は「お疲れ様、子どもが一番だよ」って言ってくれたけど、私は自分を責め続けました。家族の大切な日に、なんで参加できないんだろうって…
だから今回の小室夫妻の決断、すごく気持ちが分かるんです。
ネットで飛び交う厳しい声…でも本当にそれだけ?

ネットでは本当に厳しい声が飛び交っています。
Yahoo!ニュースのコメント欄には359件もの反応が…
「そもそも招待するのがおかしい」(3,764人が共感) 「一般人になったんだから関係ない」(3,257人が共感) 「都合の悪い時だけ理由をつけて…」(2,285人が共感)
この数字を見ると、確かに国民の複雑な想いが伝わってきますね…
でも、ちょっと待ってください。
本当にそれだけなんでしょうか?
私、コメント欄をずっと読んでいたんですが、実はこんな声もあったんです。
「小さい子どもがいるなら仕方ない」 「そっとしておいてあげて」 「家族なのだから招待するのは自然」
この温かい声も、確実に存在していました。
私たちって、批判したい気持ちと見守りたい気持ち、両方持っているんですよね…

ベビーカーを押す姿が物語る「現実」

今年5月中旬、ニューヨーク・マンハッタンから車で約1時間のエリアで、ベビーカーを押す小室夫妻の姿が目撃されました。
眞子さんが第一子を出産していたことが判明したのです。
その写真を見た時、私の心は本当に揺れました…
時折見つめ合いながら、ゆっくりとベビーカーを押す二人の姿。新しい命を授かった幸せが、写真越しにも伝わってきたんです。
3月には一戸建ての新居に引っ越し。ベビーベッドや新生児用の洋服、おむつ用のゴミ箱…着々と子どもを迎える準備を進めていた二人。
「子どもを育てるなら一戸建てがいい」
眞子さんのこの願いを叶えるため、多忙な合間を縫って物件を探し続けた圭さん。今度は賃貸ではなく、家族で長く暮らすために購入を決めたそうです。
これって、普通の夫婦なら当たり前のことですよね?
でも、小室夫妻にとっては、どれだけ大変だったことでしょう…
あなたも新居探しの経験、ありませんか?
私も結婚前、夫と一緒に20件以上の物件を見て回った記憶があります。「ここがいい」「でも予算が…」「子ども部屋はどうする?」
そんな普通の会話を、小室夫妻もきっとしていたはず。
ただ、彼らの場合は「もしメディアに見つかったら…」という心配も常に付きまとっていたでしょうね…
新生児を連れての長時間フライトの現実

「遠方に住んでいることや幼い子どもがいることが理由」
宮内庁の発表を聞いて、「言い訳だ」と感じた人も多いかもしれません。
でも、ちょっと聞いてください…
実際に新生児を育てたことがある人なら分かるはず。
ニューヨークから東京まで約14時間のフライト。時差は13時間。慣れない環境。
想像しただけでも大変すぎませんか?
私の同僚の話なんですが、生後4ヶ月の赤ちゃんを連れて実家に帰省したんです。飛行機で2時間の距離だったのに…
「もう地獄だった」って言っていました。
離陸の時に泣き出して、周りの乗客の視線が痛くて…授乳のタイミングも分からなくなって…到着した時にはぐったりだったって。
それが国内の2時間フライトでさえ、です。
ましてや眞子さんの場合、14時間の国際線。時差ぼけで赤ちゃんの生活リズムは完全に崩れてしまいます。
そして、帰国すれば確実にメディアの注目を浴びることになります。
空港での移動、宿泊先への往復、式典会場…すべてが赤ちゃんにとってはストレス要因になってしまいます。
母親として、何を最優先に考えるべきなのか…
答えは明白ですよね。
私だって、息子が小さい時は「この子を守るためなら何でもする」って本気で思っていました。
眞子さんも、きっと同じ気持ちなんだと思います…
私が体験した「家族の行事に参加できない辛さ」

もう一つ、お話しさせてください。
2年前の話なんですが、父の古希のお祝いで家族が集まることになったんです。
でも、その時私は仕事で大きなプロジェクトを抱えていて…どうしても休めない状況でした。
「たった一日なんだから、なんとかしなさい」
母にそう言われた時、本当に情けなくて涙が出ました…
結局、私だけが参加できず、後から送られてきた写真を見て、また涙。
家族みんなが笑顔で写っているのに、私だけがいない…
「なんで私だけ…」って、自分を責めました。
でも、父が後で電話をくれて言ったんです。
「お前が頑張っているのは分かっている。それも親孝行の一つだよ」
この言葉で、やっと救われました…
眞子さんも今、同じような気持ちなのかもしれませんね。
悠仁さまの大切な日に参加できない辛さを、誰よりも感じているはず。
でも、母親としての責任を果たそうとする姿勢は、本当に立派だと思います。

家族の絆は距離では測れない

4年前、秋篠宮さまは厳しい言葉を口にされました。
「多くの国民が納得し、喜んでくれる状況にならなければ、婚約の儀式は行えない」
あの時から父娘はほとんど口をきかなくなり、眞子さんは本当に苦しまれていました…
2017年9月の婚約内定会見では世は祝福ムードに包まれていたのに、わずか3ヶ月後に金銭トラブルが発覚して世論が一変。
2018年には予定されていた結婚関連の儀式が2020年に延期。
2019年1月、小室さんが「金銭トラブルは解決済み」との文書を公表するも事態は好転せず…
2021年4月に改めて全28ページの説明文書を公表。
この間、どれだけ苦しい時間を過ごされていたことでしょう…
でも、最終的に秋篠宮さまは娘の結婚を認められました。
「眞子さまの一途な思いが結婚への重い扉を開いた」
当時の宮内庁関係者のこの言葉が、すべてを物語っています。
2020年1月には、秋篠宮さまが眞子さんの勤務先の東京大総合研究博物館をお忍びで訪問されたという話もありました。
きっと、父娘で心を通わせる時間を持たれたんでしょうね…
今回の欠席についても、家族で話し合われたはずです。
悠仁さまも、お姉さんがアメリカで新しい家族と幸せに暮らしていることを、誰よりも理解されているのではないでしょうか。
距離は離れていても、家族の絆は変わりません。
私も、遠く離れて暮らす兄弟がいますが、大切な時はいつも心で繋がっていると感じています。
物理的な距離なんて、愛情の前では関係ないんですよね…
40年ぶりの男性皇族の成年式

一方で、悠仁さまの成年式は本当に歴史的な意味を持ちます。
男性皇族の成年式は、秋篠宮さま以来40年ぶり。
9月6日の朝、悠仁さまは古式ゆかしい装束姿で皇居の宮殿に現れ、未成年用の冠から成年用に付け替える「加冠の儀」に臨まれます。
午後には燕尾服に着替え、天皇陛下から最高位の勲章「大勲位菊花大綬章」を授与される予定です。
9月8日には三重県の伊勢神宮と奈良県の神武天皇陵に参拝、9月9日には東京の八王子市にある昭和天皇の陵を参拝されます。
これは単なる誕生日のお祝いではありません。
将来の天皇となる可能性が高い悠仁さまにとって、極めて重要な「通過儀礼」なのです。
女性皇族の場合は「ティアラ」が成年の証しとなりますが、男性皇族は「加冠の儀」がその中心。
昔は「元服」と呼ばれていた、人生における重要な節目です。
きっと眞子さんも、アメリカの地から弟君の門出を心からお祝いされているはず…

SNSで見つけた意外な声

Twitter(現X)やInstagramを見ていると、興味深い投稿を見つけました。
「新米ママとして、小室眞子さんの判断を支持します。赤ちゃん第一で正解」
「うちも生後3ヶ月で義理の兄の結婚式、泣く泣く欠席しました。気持ち分かる…」
「距離なんて関係ない。心は一緒にお祝いしてるはず」
実際に子育てを経験した人たちからは、理解の声が多いことに気づきました。
一方で、やはり厳しい意見も…
「税金で招待状を送るのはどうなの?」
「一般人になったんだから、もう関係ない」
「弟のお祝いより注目を集めてしまう」
この複雑な国民感情…実はとても人間らしいと思いませんか?
批判したい気持ちと、そっと見守りたい気持ちが同居している。
私たちも、完璧な感情なんて持てないんですよね…
「天皇の孫」が意味するもの

ここで少し視点を変えて考えてみてください。
眞子さんのお子さんは、将来「天皇の甥姪」となる可能性があります。
現状の皇室典範では、次の天皇は秋篠宮さま、その次は悠仁さまへと皇位が継承されていくため、秋篠宮家に「天皇家」が移ることはほぼ間違いないとされています。
皇籍を離脱したとはいえ、その血筋は変わりません。
でも、だからこそ眞子さんは普通のお母さんとして、子どもを育てたいと思われているのかもしれませんね。
2022年10月に小室さんが3度目の挑戦で司法試験に合格し、現在は大手法律事務所「ローウェンスタイン・サンドラー」でアソシエイト弁護士として勤務。
アメリカという遠い地で、家族3人でささやかな幸せを築く…
それって、実はとても勇気のいることだと思いませんか?
私だって、もし海外で全く知らない環境で子育てをしなければならないとしたら…想像しただけでも不安になります。
言葉の壁、文化の違い、医療制度…すべてが初めてのことばかりでしょう。
その中で、夫婦で支え合いながら新しい命を育てている。
本当に立派だと思います…
国民の複雑な想い…そして私たちにできること

改めて、ネットのコメントを振り返ってみると…
確かに厳しい声が多いのは事実です。
でも、その背景には何があるのでしょう?
私が思うに、多くの人が感じているのは「裏切られた感」なのかもしれません。
2017年の婚約内定発表の時、私たちは心から祝福しました。美しいお二人の笑顔を見て、「お幸せに!」って本当に思ったんです。
それが金銭トラブルの報道で一変…
期待が大きかった分、失望も大きかったのでしょう。
でも、時間が経った今だからこそ、冷静に考えてみませんか?
小室圭さんは現在33歳、眞子さんも33歳。
一組の夫婦として、親として、懸命に生きている。
それを素直に認めてもいいんじゃないでしょうか…
私たちにできることは、そっと見守ること。
批判でも過度な擁護でもなく、ただ静かに見守ること。
それが一番の「思いやり」なのかもしれませんね。

悠仁さまへのエール…そして眞子さんへの想い

9月6日まで、あと少しです。
悠仁さまは現在18歳。来月で19歳の誕生日を迎えられます。
きっと今、成年式の準備で緊張されているでしょうね…
8月29日には成年式の練習のために宮殿を訪問し、儀式の段取りを確認するなど、熱心に見学されたそうです。
責任感の強い青年に成長された悠仁さま。
お姉さんが参加できないのは寂しいけれど、きっと理解されているはず。
そして眞子さんも、アメリカの空の下で…
時差を計算して、「今頃、悠仁は加冠の儀の最中かな…」って想いを馳せているかもしれませんね。
13時間の時差があるから、日本が昼間の時、ニューヨークは夜中です。
もしかしたら、赤ちゃんの夜泣きで起きた時に、「あ、今日本では…」って弟君のことを思い出すかもしれません。
距離なんて、関係ありません。
家族の愛は、海を越えても変わらないから…
まとめ:私たちができる「応援」の形

今回の小室夫妻の欠席騒動を通じて、改めて考えさせられました。
家族の絆とは何か? 国民として、どんな気持ちで皇室を見守るべきか? そして、一人の人間として、他者の選択をどう受け止めるか?
答えは人それぞれだと思います。
でも、一つだけ確実に言えることがあります。
小室夫妻は今、一組の家族として懸命に生きている。
眞子さんは母親として、圭さんは父親として、新しい命を大切に育てている。
そして悠仁さまは、40年ぶりの男性皇族の成年式という重責を背負いながらも、立派に成長されている。
それぞれが、それぞれの立場で頑張っている。
だからこそ、私たちにできることは…
批判ではなく、理解を示すこと 過度な期待ではなく、温かい見守りをすること そして、悠仁さまの門出を心から祝福すること
これだけで十分なんじゃないでしょうか。
9月6日、歴史に残る成年式が執り行われます。
私たちも、一国民として、この大切な日をお祝いしましょう。
そして眞子さんには、そっとこう伝えたいです。
「お疲れ様。あなたの選択は間違っていない。母親として、妻として、堂々と生きてください」
きっと、多くの人が同じ気持ちだと思います…
アメリカの空と日本の空は繋がっています。
同じ空の下で、みんなが幸せでありますように。
それが私たちの願いです。

コメント